6/3よりイタリア国内の移動制限解除

昨日、イタリア国立衛生研究所(ISS)より発表がありました。これにより6/3より州を跨ぐ移動が可能となることがほぼ確定しました。月曜日ではなく、水曜の理由は6/2(火)がイタリアの建国記念日だからだと思われます。

レポート内容は段階的解除が始まった5/18-24日をモニタリングした内容とそれまでのざっくり総括でした。内容は下記

「今のイタリアは危機的な状況ではない」

これらはモニタリングの主な結果(5/18-24)

週ごとの陽性率は地域によって異なる。一部の地域では、陽性患者数は依然として多く、難解な状況を示していますが、コントロールできている。他の地域では、陽性患者数は非常に限られてる。

  • 国の領土での病院ケアサービスの過負荷の兆候はありません。
  • 回復力のレベルが向上している

結論(ざっくり)

  • ロックダウンの効果はあった
  • 現状、第二フェーズは上手くいっているが、引き続き感染予防の注意が必要。

以上、ざっくりなレポート内容でした。ロンバルディアの全ての州での実行再生産数 1未満、各地ポイント的に上回ってる所はあります。ちなみにロンバルディアはRt値が0.75でした。

「6/3より先延ばしにする理由がない。」by 大臣

これに伴い6/1(月)よりジムやプールの営業が再開されます。ジム友やスタッフに連絡してみると、予約制になるとか、距離を2m取らないといけないとかの制約が課されそうです。自分のジムからの公式発表はまだありません。

知っているだけで日本人経営のレストランが2店舗閉店が決定。危機はこれから始まります。

やばいよセリエA、一応の再開が決定

6/20よりリーグ戦、13、14日はカップ戦準決勝、17日に決勝。クラブからは批判も。

一時は10万人以上いたcovid-19陽性患者は5万を下回りました。一時は千人近くまで迫った死亡者は昨日は70人まで減りました。そろそろ段階的解除から2週間が経ち、次のステップが見えてくる頃だと思います。

イタリアの中で最も重要なポジションにあるのがサッカーですが、第26節3/9を最後に中断されていたセリエAは、ようやく昨日に再開の目処が経ちました。6/20より27節が開催されます。そして、その前にコパイタリア(カップ戦)の準決勝・決勝が行われます。女子のセリエAは未定。アマチュアは中止が決定。フットサルも中止(プレーオフ昇格県内だったのに…涙)

個人的にはかなりサイコパスな日程だと思ってます。色々な考えがあっての決定でしょうが、3ヶ月中断後の初っ端に負けることが許されないトーナメント(しかも準決勝)を持ってくるのは怪我のリスクが物凄く上がります。まずはの様子見ができませんし、強度も当然上がります。「本番の試合勘」というのはプレーする方からすると非常にセンシティブで重要な要因で、パフォーマンスよりも怪我に直結します。極端に言うと運動会でいきなりかけっこして前に詰んのめって転ぶお父さん状態です。当然トレーニングはしてますが、コンマ秒のスピードで激しくぶつかり合うわけです。一人がそのタイミングを間違えれば、その選手が怪我するかもしれないし、相手の選手を怪我させてしまうかもしれません。

さらに準決勝から中2日!正気か!?いきなり準決勝で中2日で決勝?試合の疲れは基本2日じゃ抜けません。何度も言っているように3ヶ月のブランクの後。練習試合と公式戦ではわけが違う。プロですから準備はしてますが、公式戦はプロでもこなすことができません。3大タイトルの準決勝へモチーベンションを持っていくのも簡単ではありません。

次は運営側の視点から。実は現在、サッカー協会側と放送する側で泥沼の相を呈しています。放映権の約250億円が未払い状態なのです。メインはSky(有料テレビ/ストリーミング), Dazn(ストリーミング), International Management Group (アメリカ)の3社です。この250億円は各チームに分配され、選手の給料等に当てられます。チームのメインの収入源になるために、これが支払われないとチームを運営することができません。ブロードキャスト側からしても、行われていない試合に250億円支払うことは困難でしょう。裁判に持ち込まれるのでは?との報道が出ています。

一方で、通常は有料放送のセリエAを部分的に一般開放するとの報道もあります。まだまだどうなるかはわかりませんが…何よりここまで判断が遅れているイタリア政府には疑問がつきません。選手の安全第一といえ、20代はイタリア全体で12人しかなくなっていません。ほぼ亡くなりません。ピッチ以外ではコントロールが効きます。ドイツのブンデスリーガから1ヶ月の遅れ。常にドイツ頼り感がいなめないです…

参考:https://www.gazzetta.it/Calcio/Serie-A/28-05-2020/serie-riparte-20-giugno-spadafora-13-potrebbe-tornare-coppa-italia-3701363668072.shtml

どうなるアリタリア!?

イタリアらしさを最も象徴してる会社と個人的に思っているアリタリア航空。当然、今回のコロちゃん騒動の影響で多大なるダメージを受けております。

サクッと会社説明をしますと、アリタリアはイタリアのナショナルエアラインで、潰れそうなために国の政府管理下(amministrazione straordinaria)にあります。詳しい歴史はwikiをご覧ください。めっちゃ詳しいです。

ハイライトは、同時多発テロ以降の経営悪化による国有化(政府が株式の49%保有)、2007年、エールフランス-KLMに買収が決まりかけるも労働組合の反対により断念。その後、紆余曲折。2014年にエディハド傘下になるも2017年に再度経営破綻し、政府管理下へ。

この度6月より、国有化が始まり(今までと何が違うんだ…)、運行を再開します。ソーシャルディスタンスが必要なため、1/3から半分の座席しか使えません。エコノミーでNYまで片道1200ユーロ…ローマとミラノから飛ぶ予定です。さらに5/20付けでスカイチームから脱退したことが報道されています。今までスカイチームでエアフラとアリタリアでマイルを貯めてきたのでショックです…涙

国有化に伴い30億ユーロ(3600億円)の融資が決定し、かいつまんで記事をご紹介します。「今回の融資にプランは全くない。ただ、ルフトハンザ(ドイツ政府から90億ユーロの融資)やブリティッシュエアウェイズに対抗したいだけ。」これだけの融資は前例がなく、アリタリアの資産は多く見積もっても18億ユーロ。そして、過去45年で126億ユーロの融資を受けてきました。この金額はイタリア人一人当たりに換算するとなんと210ユーロ/人に。

過去に乗客の荷物をくすねて計86人が逮捕されていたり、物凄いブラックな会社であります。労働組合が無駄に強い。イタリアが経済に弱い理由は確実にここにあるので、いつか触れたいと思います。そして、これからもアリタリアらしくあってほしいと思います(他人事)。

イタリア人に外国人どれだけいるのって話。日本人もね。

ちょっと前にスイスの話を書いて、外国人の数にビビりました。国民の25%ってなかなかの数字だと思います。それでイタリアはどれくらいいるの?って話で、イタリアに居住する8.5%が外国籍でした。今回はその数字の深掘り。ちなみに日本での外国籍の割合は2%です。

個人的な印象としては、中国人はよく見ますし、レストラン等で働いているのはフィリピン人が多いイメージです。コミュニティも大きい。統計(イタリア統計研究所)を見てみるとちょっと意外でした。

外国籍人数割合
20052.405.1574.1%
20104.235.0597.0%
20155.014.4378.2%
20195.255.5038.7%
Tuttaitalia.itより
Grafico andamento popolazione stranieri Italia
Tuttaitalia.itより

2014年までに段階的に増えています。EU域内において、2000年以降、国間の移動が楽になりました。2019年はヨーロッパが半数をしめ、アフリカとアジアが20%ずつです。

割合
ルーマニア120万人23.0%
アルバニア44万人8.5%
中国30万人5.7%
ウクライナ24万人4.5%
フィリピン17万人3.2%
国別順位

国別に見ると一番多いのはルーマニア、1.206.938人です。外国人全体の23.0%を占めます。ルーマニア語はイタリア語に近く、彼らはイタリア語をかなり理解できます。僕は全くルーマニア語はさっぱりですが…笑。何か犯罪があると「またルーマニア人か?」と、差別的に発言する人もいます。日本の「在日」的な感覚ですね。ルーマニア人の数は2005年から2019年にかけて100万人以上増えています。そして、アルバニア(441.027人)です。

しかし、自分の人間関係を考えるとルーマニア人、アルバニア人の友達は皆無。一人だけ学生時代のルーマニア人の友達がいます。友人関係でも聞くことはありません。

そして、3番目は中国で30万人。ちなみに「中国人は死なない」と言われています。イタリアに住民票を移し、その人が亡くなったり、イタリアを出たとしても、そこから誰かにこっそり引き継がれるので、中国人の人数は減らないという意味です。本当かどうかは知りません 笑

4位はウクライナで24万人。近所にウクライナ系正教会の教会があったりするのも納得です。フィリピンは5位(17万人)でした。

ちなみに日本は7847人で54位です。男:2253人、女:5594人と女性の方が多くなっています。

男性女性合計
2005年2.2383.8756.550
2010年2.5505.0167.566
2015年1.9914.6559.812
2019年2.2535.5947.847
イタリア在住の日本人の数

女性がかなり増えています。国際結婚の影響でしょうか。ミラノを見ていると駐在の方が増えている印象はあまり受けません。完全に個人的な推測ですが。それにしても2015年はミラノ万博もあったし、一時的でも増えてて良い気がするのだが…

日本人の内訳はロンバルディアが35%(2.712人)でトスカーナ州とラツィオ州がそれぞれ17%、E.ロマーニャ州、ベネト州、ピエモンテ州が各5-6%です。どこの州も女性が半分以上多いのですが、ピエモンテだけは男性の割合が少し多いです。それでも男女比が4:6にも満たないですが…おそらくここは料理や食品業界の方が多くいるからではないでしょうか。

日本男児よ、もっと世界へ!!こんな時期だけど…

5/15時点、Fase 2( 5/18〜)

ハイライト:カフェ、レストラン、美容院が再開予定。5/15夕方新たに政府から発表される予定。

【論点】
*友達とレストランに行けるのか
*セカンドハウスに行けるのか
*州を跨ぐ移動は5/25 or 6/1か?
*州が自由に決めることができる。しかし政府が介入をできる権限を持つ

【ロンバルディア】
カフェ、レストラン、美容院が再開予定
入口で検温
INAILからの詳細待ち
Confcommercio Milanoの調査によると再開可能な会社のうちの1/3が、引き続き自粛する
65%が再開の意思を持つ
100%近くの再開意思を持つのは家具、宝石系。97%の衣料店
50%:旅行業
45%:フィットネス
29%:ホテル業。*Federalberghiによる

【ピエモンテ】
月曜日に全ては開かない、慎重。

【リグーリア】
全部開けたい。海岸を含め。

【ベネト】
全部開けたい。ジム、スポーツセンター、プール、海岸。観光目的と考える。

【バレダオスタ】
山スポーツはすでにok、アーチェリー、テニスも。
カフェ、レストラン、個人サービスは5/18再開予定。
5、6月中の学校再開も検討中。

【フリウリ】
5/18から人と会えるようになる。
ただし、ソーシャルディスタンスやマスクなどの防護は必須。
ジムは開けたい。
ジムや美容院も再開予定

【トレンティーノ】
5/15にお店が再開済み。
5/18からカフェ、レストラン、エステ、美容院
ボルツァーノに並ぶ(5/9よりお店、5/11よりカフェ、レストラン、床屋)

【E.ロマーニャ】
ビーチパラソルは12m2に一つ。
5/18より、お店、カフェ、レストラン、美容院、エステ、タトゥー、マーケット。
自治体でビーチへのアクセスの制限を行う。

【トスカーナ】
慎重。すべての検討を慎重に行ってから決める。

【マルケ】
5/18よりカフェ、レストラン、ショップ、マーケット、キャンプ、美容院
5/29より海開き予定

【その他】
アブルッツォは首相令前にすでにテイクアウトの提供を認める。
ウンブリア、モリゼ、バジリカータは検討中。

【ラツィオ】
ビーチの半分はオープン。
慎重に再開予定:店内飲食、個人サービス、(食品を除く)カウンター販売、スポーツセンター:外でのアクティビティ。ただし更衣室/シャワーは使えない。
海岸は半分が解放されている、個人スポーツは可能、ただし複数人数、海水浴は禁止。
ローマは含まれていない、5/18予定。

【カンパーニャ】
健康省とINAILの方針に従う。

【プーリア】
5/18より床屋、エステ再開
ビーチや海水浴はまだ閉鎖
個人スポーツはすでにok
犬と馬の調教はok

【カラブリア】
5/18よりカフェ、レストラン(外でのテーブル)再開予定

【サルデーニャ】
美容院、、エステ、服屋、靴屋、香水屋、宝石屋は5/14に再開済。
県議会はRtが0.5以下なので再開を迫られている。
5/18よりビーチ再開予定。
6/15には観光業を再開したい

【シチリア】
5/31まで入島禁止。住民票がある人、家族がいる人は除く。
床屋、美容院、ショップは5/18再開予定。
ビーチのオープンは検討中

参考:https://www.ilsole24ore.com/art/dalla-lombardia-sicilia-ecco-piani-riapertura-regioni-lunedi-ADBqA6P

日本の「豊さ」はどこから来るか?

今なお続くコロナ渦中、「自粛をして経済を止めるべきか否か」という議論が頻繁に行われている。ヨーロッパもアメリカも徐々に解除に向かっている中、日本の政府の動きは止まっている。ちなみに昨日5/12までのイタリアにおける新型コロナウィルスによる死者数は30.911人、日本は657人。日本の人口はイタリアの倍。これだけで既に何故、緊急事態宣言が延長されているのか、全く意味はわかりませんが、納得できない方が多い模様。

今回はどうして日本が便利で、豊かなのかを考察してみたいと思います。特にデータなどのロジックはありません。

経済はお金を回すことによって成り立ちます。つまり、生産活動やサービスを作って、それを思いっきり消費することで、社会にお金を回していきます。経済活動は日本国内でも海外へも行われています。その総計がGDPであり、日本は10年前まで世界2位でしたが、現在は中国に次ぐ3位。中国との差は倍以上開き、3倍に近づきつつあります。一人当たりGDPでも2002年まで一桁順位をキープしていたものの、現在は26位。人口も少子高齢化し、現役世代は少なくなるばかりではっきりいってヤバイです。

しかし、当然GDPが豊さの全ての指標になるわけではないので、その「豊さ」とは何かということですね。ここでは「便利」「安全」に重きを置いてみたいと思います。海外に住むと気づく便利さの一つにコンビニがあります。24時間営業でなんでも売ってる。とりあえず生活の中で困ったら、ここに駆け込めば何とかなります。このコンビニを1件だけ自分で全て運営しようとしたら、莫大なコストがかかり、おそらく全ての値段が高級デパートのプライスを軽く超えてきます。そこで数を増やして効率化しコストを下げる。

ない国があるってことは「なくてもいいものがある」ってことですよね。日本にもコンビニがない時代は当然あったわけで。このコンビニによりどれだけ多くのエネルギーが消費され、人が雇用され、ものが動き、経済に貢献したことか言うまでもありません。

さらに「電車」。ミリ秒単位で到着する山手線は本当に凄いですよね。1時間遅れないようにするコストと1分遅れないようにするコストには雲泥の差が当然あります。そのおかげで値段が爆上がりするわけですよね。でも、大量の人が使うのでそこまで高くない。新幹線も静かで、綺麗で、早くて快適です。でも、チケットの値段は超高いです。沢山の人が利用しても、諸外国に比べて圧倒的に高い。

次に「小包装」最近、ようやく注目を浴びるようになってきましたが、イタリア来て何度も「え、包装はこれだけかよ?」って最初は思いました。でも、慣れます、食品でもお腹が痛くなることはまずないです。日本にはいくつもの包装に関連する会社があって、多くの人の生活が成り立っています。

経済を止めると言うことは、この日本の豊さを放棄することになります。これは「良い悪い」ではなく「選択」です。日本は様々にアイデアを出して、それを実践して豊かになっていきました。経済が止まれば、当然税金の収益も少なくなるし、医療費や社会保障費に回せなくなります。砂漠の上に病院は成り立ちません。これからさらに少子高齢化が進むと、社会保障システムを支えられなくなります。そもそもコロナなくても支えられないと言われていますが…

できることは「豊さ」の指標を変えることかもしれないし、より効率的に経済を回すことかもしれないし、経済基盤を補強することかもしれない。しかし、経済を止めて、今の豊さを継続することは不可能だと思います。