お隣さん、スイスの状況を比べてみる(コロナ)

4/28時点で、イタリアのコロナウィルスにおける死亡者は27.359人になりました。昨日も382人が亡くなっていますが、かろうじて400人以下で踏ん張っています。

さて今日はミラノから車で1時間、隣国のスイスの情報を見てみたいと思います。

スイスイタリア
人口857万人6036人
死亡者数1699人27359人
死亡者数率/100万人当たり196人453人
死亡者平均年齢84歳80歳
死亡者男性比率58%63%

イタリアの方が悲惨な状況なのは明らかですけど、死亡者の平均年齢は差があるとみるか、ないとみるか微妙なところ。男女差はどちらの国もあります。そして、9割以上基礎疾患があるのも変わらないし、若者がほぼ死んでないのも当然同じ。

スイスという国はヨーロッパでは珍しい点がいくつかあります。独自通貨、永世中立国、公用語がドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンス語と4カ国語ある等。よってドイツ、フランス、イタリアに国境を接しています。言語話者の割合はスイス連邦議会のサイトより2000年時点で、ドイツ語63%、フランス語22.7%、イタリア語8.1%、ロマンス語0.5%で23.3%が4つ以外の言語を母国語としている。

そして、今回最もやられている地域の分布図は

地域別、10万人当たりの感染者数

フランス語圏とイタリア語圏が中心!ドイツ語圏がマジョリティにもか関わらず、集中しているのフランスとイタリア語圏。ドイツ語圏の中ではチューリッヒがフランス語圏の先端にはジュネーブがあります。イタリア語圏には大きな年はありませんが、ミラノや北イタリアと経済圏が近く。北イタリア在住でスイスで働いている人は多くいるんですね。スイスは非常に給料が良いためです。

スイスで一番大きい都市のチューリッヒ(人口365万人)は3位で後は全てフランス語圏とイタリア語圏。人口で2位ジュネーブ(180万人)と倍離れています。やはり文化的な差が何か影響しているようにしか思えないですね。高齢者の社会的活発性とでも言えるような何かが影響しています。もしくは栄養が偏り過ぎている?

スイスの考察は非常に興味深いです。

イタリア人の「好き」はしょうがないんです

よく日本人が「イタリア人が考えていることがよくわからない」、逆にイタリア人が「日本人考えていることがさっぱりわからない」と、よく(愚痴を)聞きます。とりあえずどちらに対しても「そうだよね、異文化って理解しづらいよね」と答えます。そりゃロジック(論理の組み立て方)が違うから、どうやっても分かり合えるはずがない。よく聞く事例は、日本人は予定通りにしか進められない、イタリア人は直前まで何も決まらないなどです。イタリア人的には状況は刻一刻と変化するんだから、ゴールがざっくり決まっていれば、フレキシブルに対応した方がいいよねって感じ。それを理解できず許せない人は多いようです。逆にイタリア人にも「もう二度と日本人とは働きたくない」って、言われたこともあります 笑

こういうのはお互い様です。どちらが正しいも間違いもありません。それを理解するのは異文化で3年くらい生活しないと無理だと思います。ただ「違う」ということは予め知っておいて損はない。それを納得できる例として、以下のTEDはめっちゃ面白い。

アメリカの大学教授でベラルーシ生まれのトークです。1976年生まれとは思えない美貌。日本であればは〇〇過ぎるなんちゃらってなりそうですね。彼女の研究は「言語はどのように思考に影響を与えるのか」ということ。ここで例として出てくるのは「左右」の概念がなく、「全て東西南北」で表す言語。「東の手」はクルッと反転すると「西の手」になるわけです。常に頭の中に方角が入ってます。きっと道に迷うことが少ない人種だと思われます。

最後に出てくる例は、美術館で男の人が屈んだ時に、意図せずにお尻で壺を落としてしまうシーン。英語では「He broke the base.」でも、スペイン語では「壺が壊れた。」英語では主語「誰が壊した」かを大事にし、スペイン語ではそこに意図がなければ「壺が壊れた」という表現をします。当然、イタリア語も似ているわけですが、この「意図」という観点に注目すると他の例も出てくる。例えば英語で「I like it.」、イタリア語では「Mi piace.」、スペイン語では「Me gusta.」、フランス語では「Ça me plaît.」です。英語以外は分の構造は同じで、主語があったり無かったりしますが、「それ(it)が、私に好きにさせた」と表現します。

つまりラテン人にとって、好きになるというのは内在的なものでなく、外的要因なので、自分ではどうしようもないことなのです。例えばミスが起こったとすると「Mi spiace」という表現があります。構造は上の分と全く同じで、謝ってる場合もなくはないですが、「残念です」みたいな感じになるので、時にめちゃくちゃムカつきます 笑。ちなみに本当に謝るときは別の表現あります。

私「荷物届いてないんだけど、どうなってるの?」

受付「なんかトラックが故障しちゃったらしいのよね、Mi spiace(残念だわ)」

こんな対応はザラです。日本人はならイラっとくるはず 笑 まあこれも言語の構造が思考に影響を与えていると考えれば、乗り越えられるかもしれません。

デリバリー革命

Duomoの前では明日のチャンピオンズリーグ決勝に向けて大型スクリーンが設置されています。パブリックビューイングが可能になると思われます。そして、サッカー界の話題はその後のEuro2016とCopaアメリカですね。イタリア代表の30名が招集されました。最終的には23人にまで絞られます。それにしてもイタリアはスターがいないこと、いないこと。寂しい限りです。しかも、2006年のW杯優勝、そして2012年Euro決勝の惨敗以来、大きな大会に参加してたの?っていう結果しか出せていない。そんな状況で日本のサッカーを否定されても何とも思いません (個人的に色々言われる)。ただ、DF陣はなかなか豊富ですし、こういう時の方が強かったりします、この国。見守りましょう。

さてちょっと前にNPでこんな記事を目にしました。日本の外食産業の未来についての記事ですが、僕はここでミラノの外食事情についてコメントしたのでここにも残しておきたいと思います。

続きを読む デリバリー革命

フットサル、サロンフットボール、カルチェット

ようやく、ようやく本田君ゴールを決めてくれました。リーグ戦1年4か月ぶり、ちょっと長過ぎたね。運良く見に行ってました。キックの調子が良かった。アシストも良かったけど、それにつながった最初のシュートがナイス。やはりサッカーはボールを蹴る技術が最後にモノを言います。まあベストイレブンはご褒美だね。これからイタリア杯の準決勝、リーグ戦も佳境に入っていくのでここからが勝負。ただ、あれだけ批判的だった世論をひっくり返すのは並大抵のことじゃない。これは本当にリスペクト。これをいかに続けられるか。次はナポリ戦。ミランのチームとしての進化が問われます。

続きを読む フットサル、サロンフットボール、カルチェット

みる

今日、『目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法』という記事が出回っていました。僕はこの人の記事に納得しつつも、なんか違うかなという曖昧な気分。こういうのって相性だったり、タイミングも重要だと思うんですよ、所詮ね。できる/できないで判断してしまうのはちょっと寂しいね。人として。 続きを読む みる

イタリア語はイタリア人に習うな!

これはイタリア語以外にも当てはまることですが、外国語はその言葉を母国語とする人に習うことは決してオススメできません。外国語できるよって人は今回の投稿をすっ飛ばしてください。

一応、外国語を3ヶ国語勉強した体験談です。フランス語、英語、イタリア語の順に勉強して、逆の順番に現在はよく喋れます。どのラインで喋れるという基準を引くかにもよりますが、最低ラインを日本に興味がない人とコミュニケーションを1対1で取れて、友達になれて、食事に行けるくらいとしましょう。この3ヶ国語はそれぞれ似てるので、費やした時間は全く違います。
続きを読む イタリア語はイタリア人に習うな!

イタリア人にとって和食とは何か?2

日本人は和食が世界一だと思っています。僕も同意。でも、イタリア人はイタ飯が世界一だと思っています。海外旅行に行くといつも問題なんだよね〜と、多くのイタリア人は日本人の僕に言います。どちらが美味しいとかを決めたいわけではなく、どちらもこういうメンタリティーでプライドが高いということが言いたいわけです。

そんな相手によそ者が「これ世界一美味いんだぞ。食ってみろよ。」的なアプローチをするば「は?お前誰だよ?」と言われるのがオチです。それでは相手は落ちません。こういう相手には理解を示した上でアプローチをしないといけない。つまり
続きを読む イタリア人にとって和食とは何か?2

イタリア人にとって和食とは何か?

Tripadviserで「ミラノ」「日本食レストラン」と検索すると約1000件表示される。そのうち中国人だけで経営されているのがおそらく9割5分以上。そして、日本人が関わっているとされるレストランは20件程度、日本人のみでお店を回しているのは1〜2店あるかないかだろう。ちなみにミラノ県の人口は300万人、面積は1575km2、人口密度は2004人/km2(東京都1300万人、2200km2、6150人/km2 Wikipediaより)
続きを読む イタリア人にとって和食とは何か?