6/3よりイタリア国内の移動制限解除

昨日、イタリア国立衛生研究所(ISS)より発表がありました。これにより6/3より州を跨ぐ移動が可能となることがほぼ確定しました。月曜日ではなく、水曜の理由は6/2(火)がイタリアの建国記念日だからだと思われます。

レポート内容は段階的解除が始まった5/18-24日をモニタリングした内容とそれまでのざっくり総括でした。内容は下記

「今のイタリアは危機的な状況ではない」

これらはモニタリングの主な結果(5/18-24)

週ごとの陽性率は地域によって異なる。一部の地域では、陽性患者数は依然として多く、難解な状況を示していますが、コントロールできている。他の地域では、陽性患者数は非常に限られてる。

  • 国の領土での病院ケアサービスの過負荷の兆候はありません。
  • 回復力のレベルが向上している

結論(ざっくり)

  • ロックダウンの効果はあった
  • 現状、第二フェーズは上手くいっているが、引き続き感染予防の注意が必要。

以上、ざっくりなレポート内容でした。ロンバルディアの全ての州での実行再生産数 1未満、各地ポイント的に上回ってる所はあります。ちなみにロンバルディアはRt値が0.75でした。

「6/3より先延ばしにする理由がない。」by 大臣

これに伴い6/1(月)よりジムやプールの営業が再開されます。ジム友やスタッフに連絡してみると、予約制になるとか、距離を2m取らないといけないとかの制約が課されそうです。自分のジムからの公式発表はまだありません。

知っているだけで日本人経営のレストランが2店舗閉店が決定。危機はこれから始まります。

どうなるアリタリア!?

イタリアらしさを最も象徴してる会社と個人的に思っているアリタリア航空。当然、今回のコロちゃん騒動の影響で多大なるダメージを受けております。

サクッと会社説明をしますと、アリタリアはイタリアのナショナルエアラインで、潰れそうなために国の政府管理下(amministrazione straordinaria)にあります。詳しい歴史はwikiをご覧ください。めっちゃ詳しいです。

ハイライトは、同時多発テロ以降の経営悪化による国有化(政府が株式の49%保有)、2007年、エールフランス-KLMに買収が決まりかけるも労働組合の反対により断念。その後、紆余曲折。2014年にエディハド傘下になるも2017年に再度経営破綻し、政府管理下へ。

この度6月より、国有化が始まり(今までと何が違うんだ…)、運行を再開します。ソーシャルディスタンスが必要なため、1/3から半分の座席しか使えません。エコノミーでNYまで片道1200ユーロ…ローマとミラノから飛ぶ予定です。さらに5/20付けでスカイチームから脱退したことが報道されています。今までスカイチームでエアフラとアリタリアでマイルを貯めてきたのでショックです…涙

国有化に伴い30億ユーロ(3600億円)の融資が決定し、かいつまんで記事をご紹介します。「今回の融資にプランは全くない。ただ、ルフトハンザ(ドイツ政府から90億ユーロの融資)やブリティッシュエアウェイズに対抗したいだけ。」これだけの融資は前例がなく、アリタリアの資産は多く見積もっても18億ユーロ。そして、過去45年で126億ユーロの融資を受けてきました。この金額はイタリア人一人当たりに換算するとなんと210ユーロ/人に。

過去に乗客の荷物をくすねて計86人が逮捕されていたり、物凄いブラックな会社であります。労働組合が無駄に強い。イタリアが経済に弱い理由は確実にここにあるので、いつか触れたいと思います。そして、これからもアリタリアらしくあってほしいと思います(他人事)。

イタリア首相コンテ、Fase 2(フェーズ2)段階的解除発表

昨日4/26、イタリアのコンテ首相の会見が行われました。段階的解除の具体的なプランが明らかになりました。個人的な感想としては、かなりビクビクしながらのプランです。高齢者に言及できないのは相変わらずです。

4/27の死亡者333人、昨日の260人から少し増えてしまいましたが、二日連続で400人を下回りました。3/17以来です。

さて下記がフェーズ2の概要です。原文はこちら。誰か全訳していただけると助かります。僕にはできませんので、24oreから要約抜粋です。ちなみに首相令のことはDPCMといいます。Decreto del Presidente del Consiglio dei Ministriの頭文字です。直訳すると閣僚会議首相令。

  1. 繊維業、自動車産業、ガラス、家具は5/4より再開
  2. 林業4/27より再開
  3. 親族への訪問はok、ただし団欒はNO。州内限定
  4. 公園の開放は5/4より
  5. スポーツは2m以上の距離を保ちながらok。
  6. プロ選手の練習再開
  7. 美術館/図書館、ショップ 5/18より再開
  8. ミサは引き続き禁止、しかし葬儀はok
  9. レストランは持ち帰りのみ可
  10. 海外からの入国者は14日間自主隔離
  11. レストラン、カフェ、美容院、エステは6/1より通常営業

その他

  • マスクの値段は50セントでfix。
  • 37.5度以上の熱であれば外出禁止
  • 葬儀の参加者は15人以下

結局、私生活があまり変わらないことに不満が募ってますね。友達に会うのだめ。外食もエンターテイメントも何もない。政府側からすると当たり前ですけど、市民からするまだまだ続く流れにグッタリでございます。要約美味しいカプチーノが飲めるのが唯一の救いでしょうか?「facebookで6/1まで髪が切れないのか…涙」とポストしたら、美容師の友達から「髪を切らせろ〜涙」とメッセージ来ました。お互いに辛いのです。なんのために自粛してるんだか…

さて、このfase2の発表で、一つ議論になっていた項目があるんですね。それは(3)です。congiunti:親族、縁者という表現が使われているのですが、結局これはどこまで認められるの?って話です。血縁や婚姻関係あれば当然問題はないものの。恋人や婚約者は?めちゃくちゃ曖昧。

記事ではおそらく認められるだろうと非常にグレーな感じで終わっていますね。近日中に発表があると思います。

イタリア、ついに次のフェーズへ

3/9からはや7週間が過ぎました。正直、この生活には飽きました。外に出させてください。

本日の死亡者の数がようやく260人(昨日比415人)で大幅に減ってきました。ピーク時の969人(3/27)から、少しずつ落ち着いてきたのが見られます。検査の陽性率も5%となっています。

2週間前まで、ミラノのあるロンバルディア州が全死亡者数の6割を占めていましたが、現在は5割。周囲の州に少し注意が必要ですね。

5/4からいよいよフェーズ2(Fase2)へ進みそうです。日経新聞にあたる24oreにFase2の内容が記されているので、メモします。今晩20時より、コンテ首相から発表されますので答え合わせはまた後日。

  1. 親戚への訪問はok、しかし集会は禁止
  2. 自己申請書は引き続き必要。内容は更新されてる予定
  3. マスク着用義務(口鼻を覆えれば布でok)
  4. ラッシュアワー時の増便、着席可の席にマーカー
  5. 輸出業の再開

と、主にこんな感じでございます。(1)はかなり危険な感じがしますね。多世代の交流は個人的には絶った方がベターな気が。そして、先立って明日より、建設業や監獄(?)、保健所等々は再開される模様です。結局、具体的にどの会社がokとされるのかは来週に決まるんでしょうね。いきなり細部まで詰めることはほぼないでしょう。

さらに抗体検査も始まるもの。400万件を5月末までに予定、1時間200件のペースで行えるようです。

さてどうなることやら…

「可愛い」と「ブス」を考える

Netflixのqueer eye in  JAPAN はアメリカ人のゲイ5人組がある人の人生を輝かせるという番組だ。それぞれスタイリスト、料理、インテリア、カルチャー等のスペシャリスト達だ。よくあるお父さん変身計画の凄い版(比べ物にならない)。なぜなら、外見だけでなく中身から自信を持たせようとする内容。「自信」を構成する要素は様々あって、それが外見であったり、料理することだったり、コミュニケーションすることだったりと、ちょいと日本人の感覚から外れた視点からやってくる。単純に自分を褒めことや、見つめ直すことの他に、人を褒めまくる彼らが強烈に後押ししまくるのだ。良いものを作り出せる人は、良い点を見つけ出すのもプロで、さらにそれを一つ二つ上のレベルへ押し上げてくれる。

自信ない→自分と向き合う(5人のヒアリング)→長所を見つけ出す→長所を活かす方法を教わる→自信を持たせる

5人は衣(髪/ファッション)食住+カルチャーのスペシャリスト

ネットフリックスでこんな感動するエピソードを見ることができるとは思わなかった。友達になんとなく薦められて見たけど、強烈にインパクトが残っている。日本は世界で最も「自信のない国」というデータもあったりするので、この番組は素晴らしいと思う。

一方で、相席スタート 山崎ケイの「ちょうどいいブスのススメ」たまたま同時期に読んだ。アメトークに出演する彼女を見て、一発でファンになってしまった。美人ではない女性が、男性の心理や情動を上手く読み取りながら、どのようにアプローチをすれば良いかが、エピソードを交えて書かれている。この洞察力に感銘を受けた。

しかし、同時に「ブス」という言葉が溢れている日本の状況は少し残念である。人によって完成は違うのだから、もっと色んな美人がいてもいいし、色んな可愛いがあっても良い。体型ももっと様々で良い。理想に偏りがあり過ぎる。最近は渡辺直美によって少しずつ変わってきてはいるかもしれないが、まだまだ道のりは遠い。10人中8人が細くて、アイドルのような体型を目指し、モデルに憧れている。もっとカーヴィーに憧れてもいいし、ポッチャリ系に自信を持つことがあって良い。理想は一つでは「多様性」ならない。

みんなが自由に生きるとどうなるのか?

昨日、サン・シーロにインテル対ボローニャ戦を見てきました。にわかミラニスタなのでインテルの試合には興味ないのですが、日本からお客さんが来ていたので連れて行きました。サン・シーロはいつ行っても素晴らしいスタジアムだと思います。毎回、感動。すごい寒いけど、好きです。

結果は1-0でボローニャ(現在18位で降格争い中)の勝利。終了の笛がなった時は大ブーイングでした。先週、コパイタリア(天皇杯的なやつ)でもホームでラツィオに負けて敗退。ファンのフラストレーションは溜まりまくりです。その中でやっぱりイタリア違うなってところいくつか。別に日本と良し悪しを比べる気はないですし、良くて取り入れられる所はマネすればいいと思ってます。ちなみにこの国はダメな所もたくさんあります(多過ぎ)。

まずは選手紹介のシーン。敵チームからスタメンが発表されて、2秒で3人くらいの蒙スピードで紹介されて行きます。知らないと全く追いつけない。その間はひたすらブーイング(民度低め)しかし、一人Palacioという選手がいて、彼は長い間インテルで5-6シーズンをプレーし貢献しました。彼の所では物凄い拍手が起こり、時間も他の選手の倍以上レジェンドの扱いを受けていました。後に後半の選手交代の時にも全員が拍手。サポーターの民度が低いと感じることが多いですが、この拍手を見て、それは彼らなりの表現であると自分の価値観を見直すキッカケになる。1-0で勝っていて、75分過ぎていたら、ゆっくりとピッチを出るものですが、流石にPalacioも小走りにならざるを得ない。

ちなみにインテルの選手紹介はテンションアゲアゲで一人3秒以上使います。この盛り上げ方も日本とは全然違う(今はどうなってるのか知らんけど)。話は戻って、試合終了の笛が鳴り、ほぼ大多数のインテルファンが静寂な中、一人ボローニャファンが思いっきり「Si!!!!(yes)」と叫び、周りがシーンと見ているという光景が現れ、ここにも個の尊重を感じます。俺だったら、心の中でガッツポーズするくらいだ…

これでボローニャは17位と勝ち点1差で、残留争いに望みを繋げています。それを考えるとあの雄叫びも多少は理解できる。

そして、帰り道。小綺麗なオバちゃんが何か吠えている。そして、旦那と思われる人が宥めている。よくよく聞いてみると…

「中国人になっても何も変わってない!あいつら何やってるのよ!」

まさに激おこプンプン丸。我々ジャップ4人が横を通り過ぎると、旦那は気まずそうにしていました。(そりゃそうだ)ちなみにオーナー変わってから、CLも出てるし、現在も3位。良くなってると思うけど…「そんなに嫌ならイタリア人で買い戻したら良いじゃない」と、アドバイスしてあげようかと思いましたが、グッと堪えてその場を去った。

文句は言ってもしょうがない、今は堪えるしかない。あのオバさんはおそらくシーズンチケット買ってるから貢献はしてるんだろうけど。そこで本日はこんなツイートから。

ホリエモンは本質を見抜いてない…
満員電車に乗ってマイカーマイホーム買って、娯楽はゲームやマンガ、酒にタバコで自分を癒しイヤイヤ勤めながら税金払ってる、いわゆるスタンダードな人達がいてこそ、好きなことして生きて行ける人達がいるという事を…みんなホリエモンなら国がダメ🙅‍♂️になる…よ笑— 💴 Seven Deadly Sins 💵 (@yamatotakesan7) 2019年2月4日

これ最近まで全く同じことを考えていて、最近色々な人が自由に生きてる感じが表に出ています。仮にこういう人達だけの世の中になったら大変だろうなと思ってました。でも、ホリエモンとこのツイートのスタンダードな人達には決定的な違いがある。それは、

「問題を発見し、解決できる」

完全にこれだと思います。確かにホリエモンみたいな自由な人で溢れかえってしまったら、誰が掃除して、レジ打ちして、エクセルやるんだ?(適当な例ですが)みたいなことを思います。でも、その問題を彼ら自由な人達は圧倒的な行動力で解決すると思います。「レジ打ち?全部オートで良くない?」「掃除?ルンバで良くない?」「ないの?じゃあ作っちゃおうよ」みたいな感じになります。そして実現しちゃいます。それが彼らのやりたい事なのです。

一方でイヤイヤスタンダードチームは、何事も嫌々なので、問題も発見できず、当然解決することもできずです。状況は変わりません。現状に不満を言うだけ。

どちらかに100-0になることは当然あり得ないのですが、自由人の割合が増えると、革新的な変化が倍増するでしょう。変化を嫌う、足を引っ張るのは、嫌々族しかあり得ないからです。問題を発見するには、物事を好奇心を持って多角的に捉え、ポジティブに解決策に発見できなければなりません。トライ&エラーが苦にならないタイプ。ホリエモンが嫌々スタンダードをいらないと言う理由はここにあると思います。

イタリア人の「好き」はしょうがないんです

よく日本人が「イタリア人が考えていることがよくわからない」、逆にイタリア人が「日本人考えていることがさっぱりわからない」と、よく(愚痴を)聞きます。とりあえずどちらに対しても「そうだよね、異文化って理解しづらいよね」と答えます。そりゃロジック(論理の組み立て方)が違うから、どうやっても分かり合えるはずがない。よく聞く事例は、日本人は予定通りにしか進められない、イタリア人は直前まで何も決まらないなどです。イタリア人的には状況は刻一刻と変化するんだから、ゴールがざっくり決まっていれば、フレキシブルに対応した方がいいよねって感じ。それを理解できず許せない人は多いようです。逆にイタリア人にも「もう二度と日本人とは働きたくない」って、言われたこともあります 笑

こういうのはお互い様です。どちらが正しいも間違いもありません。それを理解するのは異文化で3年くらい生活しないと無理だと思います。ただ「違う」ということは予め知っておいて損はない。それを納得できる例として、以下のTEDはめっちゃ面白い。

アメリカの大学教授でベラルーシ生まれのトークです。1976年生まれとは思えない美貌。日本であればは〇〇過ぎるなんちゃらってなりそうですね。彼女の研究は「言語はどのように思考に影響を与えるのか」ということ。ここで例として出てくるのは「左右」の概念がなく、「全て東西南北」で表す言語。「東の手」はクルッと反転すると「西の手」になるわけです。常に頭の中に方角が入ってます。きっと道に迷うことが少ない人種だと思われます。

最後に出てくる例は、美術館で男の人が屈んだ時に、意図せずにお尻で壺を落としてしまうシーン。英語では「He broke the base.」でも、スペイン語では「壺が壊れた。」英語では主語「誰が壊した」かを大事にし、スペイン語ではそこに意図がなければ「壺が壊れた」という表現をします。当然、イタリア語も似ているわけですが、この「意図」という観点に注目すると他の例も出てくる。例えば英語で「I like it.」、イタリア語では「Mi piace.」、スペイン語では「Me gusta.」、フランス語では「Ça me plaît.」です。英語以外は分の構造は同じで、主語があったり無かったりしますが、「それ(it)が、私に好きにさせた」と表現します。

つまりラテン人にとって、好きになるというのは内在的なものでなく、外的要因なので、自分ではどうしようもないことなのです。例えばミスが起こったとすると「Mi spiace」という表現があります。構造は上の分と全く同じで、謝ってる場合もなくはないですが、「残念です」みたいな感じになるので、時にめちゃくちゃムカつきます 笑。ちなみに本当に謝るときは別の表現あります。

私「荷物届いてないんだけど、どうなってるの?」

受付「なんかトラックが故障しちゃったらしいのよね、Mi spiace(残念だわ)」

こんな対応はザラです。日本人はならイラっとくるはず 笑 まあこれも言語の構造が思考に影響を与えていると考えれば、乗り越えられるかもしれません。

ちょっとゴルフ業界は寂しい。

フランス政府は「テロ警報アプリ」を発表しました。自分のいる場所の周辺で何か起こったり、さらには他の登録場所(自宅、職場、子供の幼稚園など8つまで)の警報アラームを受けるとこができます。「ゆれくる」のバージョン違いという認識ですかね。フランス政府さすがに早い対応だと思います。日本も放射能情報アプリとかそれこそ「ゆれくる」を政府主導で行えればもっといいのに。トップダウンで何かをやっている印象が一切ないのは僕の気のせいでしょうか?別に金に汚い、せこいのは構いませんが、仕事はしっかりやってくれよと言うのが僕の意見です。そこらへんマスコミの皆さんもしっかり仕事お願いしやす。ちなみにアプリはアンドロイドでもあります。

今日はこんな記事から。フォーブスの「世界でもっとも稼ぐスポーツ選手」から。1位クリスティアーノ ロナウドの94億円を始め、2位メッシ、3位レブロンジェームスと続いているわけです。これを見て思うのはやっぱりアメリカのスポーツビジネスってすごいなと思うわけですね。経済的な規模ももちろんそうですけど、野球、アメフト、バスケってほぼアメリカ独占ですよね。これはやっぱり感心すべきポイントです、毎年。

気になったのはタイトル通りゴルフで、ゴルフ業界は8位がフィル ミケルソン、9位スピース、12位タイガー、17位マキロイ、69位ジェイソン デイと、まあスカスカで、ミケルソンとタイガーに関しては去年何もしていないのにランクインしちゃっているわけですね。ちなみにタイガーはこの過去15回のランキングのうち、12回首位です。単純にダントツ。そして、生涯獲得賞金ランク2位はミケルソン。二人とも生けるレジェンドです。とりわけミケルソンには全米オープンを勝ってもらって、生涯グランドスラムを達成してもらいたいもの。ただそれ以外がちょっとスカスカですよね。もうちょっと入ってきてもらわないと困る。現在、ゴルフ界は若手の混戦を極めております。スピース、マキロイ、デイの20代最強の三人で突出して抜け出している人がいない。【ポストタイガーウッズ・戦国時代】に突入しています。

個人スポーツなので、自身の調子が結果に全て反映される分、難しい面もあります。テニス同様、他のスポーツに比べてエキサイティングな面も少ない。テニスは女子が盛り上がりますね。女子ゴルフはなぜか盛り上がらない。ここは日本と状況が逆です。トンプソンには是非頑張ってもらいたいものです。

ちなみに昨年のトップはメイウェザーで367億円。今年のロナウドの約4倍です。2位はパッキャオ200億円。ボクシングってなんでこんなにすごいんだ!?まあ命削っているからか…ちょっと調べる価値がありそうですね。

最高の指導者(書評)

日本代表キリンカップが行われました。初戦7-2で勝利。なんだか違うスポーツかのような結果になりましたね。ブルガリアはヨーロッパで中堅のチームですが、ユーロにも出ないし、シーズン終わってすでにバカンスモードだったんですかね。真剣にやる意味もなかったのでしょう。試合自体は見れませんでしたが、後でチェックします。気になるのはやはり新顔。今回も初出場の選手が何人かいますね〜。

さて、民主主義ってダメなんじゃないかって高校生の頃から疑問に思っている僕ですが、じゃあ何ならいいんだよって言われても、明確な答えは出せていません。でも常に何かしらいい方法はないかなあってぼんやり考えているつもりです。最近になってシンガポールの建国の父と言われるリークアンユーが気になったので、「リー・クアンユー、世界を語る完全版」を読んでみました。昨年に亡くなってはいるのですが、彼は半ば独裁的にシンガポールを先進国に引き上げた人です。そりゃ内外から批判もたくさんありますが、結果を残しました。独立してからわずか数十年でシンガポールの一人当りGDPを世界トップクラスまで引き上げました。

彼は物事を客観的に捉えるのが非常に上手で、他国を分析しながら、自国のポジショニングをしっかりと見極め、政治を行ってきました。日本やアメリカ、中東、中国、ロシアなど、これからの世界情勢を考える上で読んでおけば非常に参考になります。各国のリーダーがこぞって彼にアドバイスを求めたというのも頷けます。

彼の精神は「プライドのある独裁」。ある意味これって、一番の理想なんじゃないかなあと思います。まず、語弊を恐れず言えば、独裁だから、足を引っ張り合うことがない。政治の世界なのでゼロではないと思うのですが、とはいえ、まさに政治版ジョブスですよね。目的に向かって一気に突き進む。反対する者を吹き飛ばしながら。でも、彼には確固たる哲学があったからこそ、ついて来る人がいたし、結果も出た。全員がハッピーなんてありえないんですけど、確かに他の人が持っていない何かがあったわけです。仮に彼を「シンガポールで政治的な能力を一番持っている」とします。すると、単純に国内で彼よりも能力ある人はいないということになりますね。ざっくりで申し訳ないんですけど、政治的な能力を「国民を幸せにできる力」とでもしておきましょうか。だとすれば、彼の理想のために周囲が必死に動けば国(民)が一番幸せになれるわけですよね。

当然、問題はその能力の持ち主をどう見極めて、どう、その人のビジョンを実現するのか?ということにはなるんですが、理論上は理に適っているのではないかなと。

ただ本当の問題はこの後で「ポストレジェンド」だと思うんですよ。アップルにしてもシンガポールにしても。ただでさえ大成して、組織が大きくなって小回りが利きづらい。そして、彼ら並みのリーダーを見つけるのも至難の技。この一見手詰まりの中でどのように組織を動かしていくのかが、課題ですね。決してソニーみたいになってはならない。後継者を育ているor発見するってやっぱり大事なことですよね。そこらへんは注目です。

先週末に今年初海行ってきました。まだ水が冷たかったけど、気持ち良かった〜。

きっかけ

ブログ移行のきっかけ。

昨年、ミラノEXPO2015中は日本からやってくる様々な人々と関わった。その目的は「日本の食文化を世界に広めること」であったが、多くは単発の「打ち上げ花火」であった。中には当然、本腰を入れて継続的にビジネスを続けていく会社もあったが、決して多くはなかった。地方自治体や会社のお金の多くが無駄に使われている現実を目の当たりにし、この欧州と日本との文化、価値観の違いを肌で感じたことを文章にまとめておくことは有意義であると思ったのがこのブログのきっかけである。
東京生まれ、東京育ちの僕がミラノという田舎町に来て感じたことはすごく多い。あえて「田舎町」と書いたのはミラノはイタリアでは大都市であるが、東京からしたらど田舎である。電車で15分走れば畑だらけ。コンビニなんてもちろんないし、お店が閉まるのも早い。欧州のパリ、ロンドンと比べても外国人の数は少ないし、規模も小さい。しかし、スポーツ、ファッション、デザイン、芸術、食という人々の欲求を満たすものがすべて揃っていながら、街のど真ん中には中世に建てられた大聖堂がある。伝統的な面があり、革新的な面があり、人々の愛情があり、葛藤がある。ミラノはそんな街だと思う。そして、小規模だからこそ「イタリア」を感じることもできる。しかし、ファッションウィーク、ミラノサローネなどの時には世界中から人が集まる。当然、2015EXPO期間中も例外ではなかった。
日本のどの街とも違うわけで、生活環境やら、国、自治体が重視する部分も当然違う。だからこそどのように相手を理解し、コミュニケーションをとっていくのかが非常に大事である。そこの根本を間違えてしまうと非常にトンチンカンなものになってしまう。このブログによってそのギャップを認識する。そして、ある意味日本のことを忘れかけている自分の備忘録でもある。