やばいよセリエA、一応の再開が決定

6/20よりリーグ戦、13、14日はカップ戦準決勝、17日に決勝。クラブからは批判も。

一時は10万人以上いたcovid-19陽性患者は5万を下回りました。一時は千人近くまで迫った死亡者は昨日は70人まで減りました。そろそろ段階的解除から2週間が経ち、次のステップが見えてくる頃だと思います。

イタリアの中で最も重要なポジションにあるのがサッカーですが、第26節3/9を最後に中断されていたセリエAは、ようやく昨日に再開の目処が経ちました。6/20より27節が開催されます。そして、その前にコパイタリア(カップ戦)の準決勝・決勝が行われます。女子のセリエAは未定。アマチュアは中止が決定。フットサルも中止(プレーオフ昇格県内だったのに…涙)

個人的にはかなりサイコパスな日程だと思ってます。色々な考えがあっての決定でしょうが、3ヶ月中断後の初っ端に負けることが許されないトーナメント(しかも準決勝)を持ってくるのは怪我のリスクが物凄く上がります。まずはの様子見ができませんし、強度も当然上がります。「本番の試合勘」というのはプレーする方からすると非常にセンシティブで重要な要因で、パフォーマンスよりも怪我に直結します。極端に言うと運動会でいきなりかけっこして前に詰んのめって転ぶお父さん状態です。当然トレーニングはしてますが、コンマ秒のスピードで激しくぶつかり合うわけです。一人がそのタイミングを間違えれば、その選手が怪我するかもしれないし、相手の選手を怪我させてしまうかもしれません。

さらに準決勝から中2日!正気か!?いきなり準決勝で中2日で決勝?試合の疲れは基本2日じゃ抜けません。何度も言っているように3ヶ月のブランクの後。練習試合と公式戦ではわけが違う。プロですから準備はしてますが、公式戦はプロでもこなすことができません。3大タイトルの準決勝へモチーベンションを持っていくのも簡単ではありません。

次は運営側の視点から。実は現在、サッカー協会側と放送する側で泥沼の相を呈しています。放映権の約250億円が未払い状態なのです。メインはSky(有料テレビ/ストリーミング), Dazn(ストリーミング), International Management Group (アメリカ)の3社です。この250億円は各チームに分配され、選手の給料等に当てられます。チームのメインの収入源になるために、これが支払われないとチームを運営することができません。ブロードキャスト側からしても、行われていない試合に250億円支払うことは困難でしょう。裁判に持ち込まれるのでは?との報道が出ています。

一方で、通常は有料放送のセリエAを部分的に一般開放するとの報道もあります。まだまだどうなるかはわかりませんが…何よりここまで判断が遅れているイタリア政府には疑問がつきません。選手の安全第一といえ、20代はイタリア全体で12人しかなくなっていません。ほぼ亡くなりません。ピッチ以外ではコントロールが効きます。ドイツのブンデスリーガから1ヶ月の遅れ。常にドイツ頼り感がいなめないです…

参考:https://www.gazzetta.it/Calcio/Serie-A/28-05-2020/serie-riparte-20-giugno-spadafora-13-potrebbe-tornare-coppa-italia-3701363668072.shtml

日本の教育とサッカーに足りないもの

Newspicksの永里選手の記事でめっちゃ共感できることがありました。

テーマは「認知力と処理能力」オフ ザ ボールの場合と特化されて記事は書かれていますが、個人的にはどちらも重要で優劣はないと思ってます。

認知ー情報処理ー実行

ということですね。噛み砕くと「周りを見て」「考えて決断して」「実行する」ということです。一言にすると「考える」ことです。

1番難しいのが「情報処理」の部分です。オンザボールであれば、パスするのか、ドリブルするのか、シュートするのか、何もしないのか、前か後ろか右か左か上か下かなど無限大にある選択肢の中から最適解を導き出さないといけないからです。オフザボールでも同じですね。

昨今のCL準決勝を見てても、自陣でのパスミスなど、この部分が勝負を決めることも少なくありません。しかし、ここは最後の最後の部分でそれまでに膨大な駆け引きが行われています。それも超絶なプレッシャーの状況の話です。

「言われたことしかできない」と日本人はよく言われます。クリエイティビティがないとも。この部分と情報処理とはとても関係があります。それは「自分の頭で考えてない」ことです。正確に言えば自分の頭で考える練習をしていない/させてもらっていないだと思います。

クリエイティビティというのは膨大な情報をインプットし、その中であるロジックに沿ってアウトプットすることです。一つのことを極める職人技みたいなのとは逆の発想です。日本人は「型」が好きで、同じことを何度も練習する。確かにスキルに関してはある程度必要なことではありますが、状況は常に目まぐるしく変化し、同じ状況は絶対にありえないので、「型」というのが大枠でしか機能しないわけです。

イニエスタやブスケツがそっちにターンすんのかよ!?的な軸足の裏を通すターンしますよね。あれ別に難しくも何ともなくて誰でも出来るやつです。技術的にはね。でも、試合中にレアルの選手が猛烈に迫ってくる中でその判断ができるかというとそれをできるのは世界で数人なわけです。一昨日のクラシコでのブスケツのターンは味方も騙されていたと思いますw みんな止まっていた。

でも、ブスケツにとっては単純に最適解を選んだわけで、そのプレーが最もリスクが少なく試合に勝つために効果的と判断しただけの話ですね。ブスケツはその判断が世界一的確なわけで、あんなにノソノソしてるのにボール絶対に取られないし、味方にボールを素早く供給できるわけです。

話を戻すとクリエイティビティには膨大なインプットと素早いアウトプットが必要なわけです。仮にダッシュといくつかの型しか練習していなければ、導ける解の幅は狭まります。水を飲まない、1000本ダッシュなどは真逆。思考を放棄しないとやってられません。その結果、クリエイティビティは失われていくわけです。

オフザボールFWの場合にしても、その場にいるのか、相手を引きつけてスペースを作るのか、ボールに近寄るのか、DFラインの裏を走るのか、選択肢は山ほどあります。その辺、。カバーニやレバンドフスキは超絶ですね。

日本の強みは「組織力」とよく言います(言われてるのは聞いたことありませんw)。ただこれは皆が同じようなことしているからまとまるだけであって、クリエイティビティが足りないことの裏返しなんじゃないかなって心配してます。

ハリルが会見でしたかったこと。

ハリルの会見を見ました。まず通訳がサッカーのことをわかっていなかったのは別として、そこまで酷い訳ではなかったと思います。個人的にはダバディにして欲しかった 笑。おそらく通訳を見つけるのが難しかったんだと思います。短時間でコネもないでしょうし、樋渡さんはサッカー協会に雇われていて、日本記者クラブ主催のこの会見は同席できずでしょうし。

ハリルのフランス語は外国語なので、そこまでわかりづらい表現もありません(してないだけかもしれませんが)。途中で遮って話し始めてしまってましたが、重要な訳を伝え損なってはいませんでした。

この会見で重要なのは「彼の口」から喋ること。みんながわかり切っていようと1から10まで(おそらく5くらいw)を全て自分の言葉で伝えて、立場をはっきりと証明する。それはこのまま黙ってしまうと、協会の「コミュニケーション不足」を肯定していると捉えられかねないからです。次のキャリアに響きます。そして、彼のオフィシャルステートメントは

選手との間にコミュニケーション不足はなかった

協会から何の相談も受けず5分程の話で解雇された

の2点がはっきりと表明されました。JFAと真逆の見解なので外部から真実はわかりませんが、ハリルの方が詳細を語っているので真実味があります。やはりサッカー協会はより詳細な説明を求められています。

サプライズや爆弾発言を煽るメディアもありましたが、さすがに馬鹿ではありませんでした。日本代表に対しmaxなリスペクトを表現しつつ、「JFAは私にリスペクトがない」と単刀直入にバッサリ切り捨てる表現はさすがです。

彼は外国でサッカー選手として、また監督として2カ国で成功を納めています。その偉大な彼と井の中の蛙である日本サッカー協会のメンツのどちらがコミュニケーションに問題を抱えているかは議論するまでもないでしょう。むしろコミュニケーションをすることを拒否していたようにすら見えます。

監督解任問題、国立競技場問題、オリンピックロゴ問題、日本のスポーツ協会は大丈夫でしょうか?ことごとく大きな組織が上手くいってないのは気のせいでしょうか?

日本のサッカー人口の比率っていびつじゃない?

先日、キリンカップ決勝ボスニア戦が行われました。日本は飛車角落ち、ボスニアもPjanicを始め中心メンバーが何人かいなかったようですね。よくはわかりませんが。つまり両チームの総力or層力が問われる試合になりました。結果はご覧の通り逆転負けでした。ディフェンス面でのプレスなどはかなり良かったものの、「単純」な攻撃にやられてしまいました。ちなみにFIFAランク日本は53位でボスニアは20位。ボスニアは格上になるわけですね。

フィジカルも当然強いし、体を反転させて前を向いたり、ボールコントロールも非常に上手。つなぐサッカーも当然出来る。しかし、日本のプレスをキツイと感じた瞬間にロングボールでドン。シンプル is the ベストですね。勝つために非常に合理的です。やはりこの辺の勝利に対する柔軟さor潔さは十分に学んでいかなければですよね。試合のテンポやリズムをうまく操って、相手のバランスを微妙に崩す。ヨーロッパの中では中堅チームなボスニアですが、あの手この手を使って戦っているのが現れた試合だったと思います。

サッカーで強豪国になるためには、その「あの手この手」を使われても耐えうるだけの力がチームに必要になります。さらに、研究し尽くされてもそれを跳ね返さなければいけない。主力が抜けてもなんだかんだで勝ち上がらなければなりません。強豪ってそういうことですよね。現代サッカーにおいてまず「個のちから」ありきでFor the teamのプレーが求められます。個人的な印象では日本は逆になっている印象です。チームプレーは頭一つ切り替えれば適応していくことができますが、前者に限ってはやはり子供の頃から培った部分が大きいのではないかと思うんです。子供の頃から「あの手この手」を考えさせる、その上で自分で練習する。日本はもっと下の世代のカテゴリーの教育をサッカー協会が先導していく必要があります。あの最強のドイツでさえそうです。一時世界ランク1位になったベルギーもそうです。

ここら辺に僕は「部活主義」の限界を感じます。下のカテゴリーではお互いがライバルでいいのですが、それはあくまで教育の一環でなければならない。疲労骨折とか本末転倒なわけです。冬の選手権を人生のピークに持って行ってはならない。大半の人がそうなってしまうと反論もあるかもしれませんが、その年齢の子は成長期です。すべての人は18歳以降も成長できます。大学に行きながら、働きながらサッカーできます。イングランドのバーディーだってそうしてました。これは全く言い訳にならない。逆にそういう環境をサッカー協会が作っていくことも非常に大事なんです。高校生でサッカーをやっていた人口に対して、最も伸びる20代でプレーしている比率が低すぎます。高校サッカーで燃え尽きるのはダメ。

少し古い2006年のデータがFIFAのサイトにありました。ここでは世界のサッカー人口を見ることができます。ここに各国のサッカー協会登録者数(全体とユース)が見れます。そのデータから全体/ユースの比率を単純計算すると…

  1. ドイツ 2.94
  2. イタリア 2.75
  3. イギリス 1.85
  4. フランス 1.73
  5. 日本 1.65

意外と差がつきませんでした…しかし、ドイツとイタリアの圧倒的なおっさんどものプレー人口には驚かされますね。日本はおっさん世代のサッカー人口は当然少ないですし、まだまだ歴史が浅いので、これだけでは当然結論は出せませんが、参考にはなると思います。ちなみに過去20回のワールドカップでイタリアとドイツで4回ずつ優勝してます。イギリスとフランスは1回ずつ。先の2チームはなんだかんだでサッカー先進大国です。イタリア人のおっさん達はマジでサッカー強いっす。

ちなみにこれを書いてる時点でのガゼッタのトップはボスニア ヘルツェゴビナ代表のPjanicのユーべ移籍話。まだ確定ではありませんが、日本との試合には1ミリも触れられていません。もっともっと強くならないといけないですね。

写真は先週の土曜日にアスコリという場所でイタリア人相手にサッカーしてきた時のものです。やっぱり強い相手とサッカーやるのは楽しすぎる。おっさん達なのに勝てない。相手は走れないのに勝てない。ガタイ良くて、デブだからフィジカルで勝てない。ボールを止める、狙い通りのところに蹴る、チームでゴールにボールを運ぶ。これがサッカーの本質。

人々を動かすのは「感謝」ではない。

気づけばすでに4月。日本では新年度ですね。FBのタイムラインには花見の写真がたくさん見られます。日本を離れて、7年桜を生で見てないわけですね。この時期は目黒川に戻りたい。日本の桜は本当に綺麗で美しい。ついでに寿司、ラーメン、蕎麦、焼肉を食べたい。まあ春に限ったことじゃないんだけど。

続きを読む 人々を動かすのは「感謝」ではない。

日本人はフィジカルで負けているのか?

サッカー日本代表がW杯アジア2次予選を無事に通過しました。アフガニスタン戦、シリア戦、両試合共に見ました。両国ともポテンシャルあるなーってのが感想です。アフガニスタン、シリアは、共に国の状況がいいとは当然言えません。そもそも国の規模も日本の半分以下、スポーツの環境が整っているはずもないと思います。結果は共に5-0でしたが、個々の身体能力は非常に高い。1対1の場面で負けている場面は多くありました。彼らがスポーツに打ち込める環境が整って、教育レベルが上がれば、どうなることか…僕は今から怖くて仕方ないですね。どなたかが言ってましたね。「最後は個の力」と。

続きを読む 日本人はフィジカルで負けているのか?

フットサル、サロンフットボール、カルチェット

ようやく、ようやく本田君ゴールを決めてくれました。リーグ戦1年4か月ぶり、ちょっと長過ぎたね。運良く見に行ってました。キックの調子が良かった。アシストも良かったけど、それにつながった最初のシュートがナイス。やはりサッカーはボールを蹴る技術が最後にモノを言います。まあベストイレブンはご褒美だね。これからイタリア杯の準決勝、リーグ戦も佳境に入っていくのでここからが勝負。ただ、あれだけ批判的だった世論をひっくり返すのは並大抵のことじゃない。これは本当にリスペクト。これをいかに続けられるか。次はナポリ戦。ミランのチームとしての進化が問われます。

続きを読む フットサル、サロンフットボール、カルチェット

本物とは、リアルとは何か?

時々、子供達に触れ合うことがある。子供っていろんなことに目を輝かせてるなって。僕らが今まで何とも思わなかったことに対して新しい発見や情動を与えてくれる。あの感動してる姿ってものすごく大事。自分が覚えているのは小学校の頃、学校にオーケストラが来て演奏しにきたことがあって爆睡した(すみません。。)。その当時の僕はそれをリアルに捉えられなかったのだと思う。決してつまらない奴だったわけではないと自分では信じてるけど。きっと目の前で起きていることをリアルに捉えられなかった。仮に小さな部屋の中で、誰かが目の前でピアノを弾いていたら、きっと違ったのかなって。それが例え音大生でも、友達のお母さんでも、ピアノから滲み出る一つ一つの音を感じることができただろう。

続きを読む 本物とは、リアルとは何か?

サッカー部が日本サッカーをダメにする。

冬の移籍市場も終わりました。今年はびっくりするほど選手が動かなかったですね。ミランは選手獲得無し。デヨングがLAに行ってしまったくらいかな。これも中国元気玉マネーのおかげでしょう。中国に行ってしまうトップクラスの選手が多かったような印象ね。いつまで続くのだろうこの異常事態。かつてはJリーグバブルもあったけど、規模が10倍だからね。選手、監督ともに持って行かれている印象。現状は超トップクラスの選手はヨーロッパのトップチームに、トップクラスの選手は大金で中国に。これでヨーロッパの各リーグの格差は、さらに拡大していくでしょう。でも、いつまでも続くはずはない。いずれしわ寄せがきますね。それ以外の歴史は存在してない。
続きを読む サッカー部が日本サッカーをダメにする。

イタリアにおける差別問題

昨日、コパイタリアの準々決勝ナポリーインテル戦が行われました。0-2で見事インテルの勝利です。セリエAでここ二戦、負け、引き分けと流れが良くなかったインテルですがリーグ首位を走るナポリに完璧に勝利しました。GKのハンダノビッチは相変わらずの安定感、長友はキーマンとなるメルテンスを完璧に抑えてましたね。攻撃陣も見事な2得点。完全にチームを取り戻しました。
続きを読む イタリアにおける差別問題